「お弁当の彩りを華やかに!」
お弁当作りに力を入れてる方には、大事な事なのでは?
私もお弁当を作る際に、彩りに関して本当に悩みます^^;
でも、お弁当を作るからには嬉しくなるものを作りたいですもんね!
そんなあなたに枝豆を推します!!
実は枝豆はお弁当に持ってこいの食品なんですよ。
なので、今回はお弁当×枝豆レシピをお話ししていきますね^^
枝豆のレシピで簡単なのは!?
まずは、お弁当に入れる枝豆レシピを紹介します!
お弁当に入れるといっても、なんだか思いつかないのでは?
私は一般的な人様のお弁当ってどんな風に作っているのだろうと不思議に思い、あるアプリに登録しています。
※Android版は無いみたいです( ; ; )
その中で見ているとほとんどの人が、枝豆を使っています!
ですが、皆さん、枝豆をサヤから出して可愛い串に差した感じが多いですね。
(勿論、それだけでも彩りがよく、その作業もなかなか面倒なものですが。)
そこで、お弁当に使える枝豆を使ったレシピをまとめてみたので参考にしてみて欲しいです♪
★★簡単美味しい枝豆レシピ★★
初級編:枝豆卵焼き
比較的簡単です♪
小学生でも簡単に作れるので、もしお子さんがいるなら一緒に作っても良いかも?
朝の忙しい時間でも簡単に作れるので重宝ものかもしれませんよ♪
1、4・5房の茹でた枝豆から豆を取り出しておきます。
2、そこに卵を割り入れます。
3、塩で軽く味付けします。
4、いつもの通りに焼きます。
5、カットします。
これだけです!
更には、そこにかにかまを入れると更に彩りよく美味しく頂けます♪
中級編:枝豆ご飯
「枝豆をご飯に!?」なんて思う方いらっしゃると思いますが、意外と作られている枝豆ご飯!
私流になりますので、アレンジして作るのもアリです!
※2合で作った場合です。
1、ご飯をいつも通り洗います。
2、茹でた枝豆から豆を取り出します。
3、白だし大さじ1と料理酒大さじ1を米の中に入れます。
4、いつも通り水をはかり入れます。
5、炊飯オン!
余裕があるなら、コーンを一緒に入れても良いかも!
コーンが入ったら夏を楽しめるので、お子さんがいるなら美味しく頂けるますよ♪
おにぎりにしても美味しいですしね!
上級編:鶏むねと枝豆のナゲット
子供と大人、人を選ばないナゲット!
家族の為に作る主婦さんから一人暮らしでバランスの良いお弁当作りに凝っている方まで、これ覚えたら楽です!
作り置きも出来るので覚えておいて損はないかも!
1、鶏ひき肉に塩・片栗粉をまぶし、混ぜます。
2、茹でた枝豆から豆を取り出し、豆を鶏ひき肉の中に一緒に混ぜます。
3、一口大の大きさに固めておきます。
4、少し多めの油をフライパンに敷き、固形にした豆入りお肉を焼き付けます。
5、充分に焼き色がつくまで焼きます。
ヘルシーでボリューミーなので、満足出来る一品になりますよ!
味が薄かったらほんのり醤油つけて頂くのもアリですよ♪
でも、「そもそも枝豆のゆで方に自信がないのだけど…。」って思ってませんか?
なので、次の項目で枝豆の正しいゆで方を紹介したいと思います!
枝豆のレシピは全部ゆで方がコツ!?
上記で紹介した工程には、枝豆のゆで方を省きました。
と、いうのも。
もしかしたら枝豆のゆで方に個性がある可能性が捨てきれなかったからなんです。
でも、実は枝豆に美味しく頂ける正攻法なゆで方があるんです!
それは、どんなものかというと…。
1、水で枝豆を洗います。(サヤが繋がっているなら切っておきましょう。)
2、鍋に水を張り、沸騰させましょう。
3、枝豆に大さじ1杯程ふりかけて塩もみしておきましょう。
4、沸騰したお湯に塩を大さじ1杯半と枝豆を入れましょう。
5、4分程茹でたら、ザルにあげましょう。
です!
難しそうに思えて、そうでもないんですね!
これで、正しいゆで方はマスターしたはず。
もし、茹でるのに自信がなく、お弁当以外に使うのであれば焼き枝豆もアリですよ!
塩・唐辛子・にんにくで、焼くだけでお酒のアテになるので好きな人は是非♪笑
枝豆の効果・効能
月野の「ちなみに情報」なんですが…。
「枝豆ってそんなに必要な食材かなあ。」と思ってる方、結構いらっしゃると思うんですね。
お弁当に大豆ってなかなか難しくないですか?
納豆を持たせる訳にはいかないし、ひよこ豆でカレー炒めも定番すぎて食べる人が飽き始めてたり。
なので、万人に好かれやすくお弁当に入れやすい枝豆は最高の食材なんですよね!
では、その枝豆にはどんな効果があるのかご存知でしょうか?
実は体に嬉しい効果がたくさんあるんです!
なので、紹介しますね♪
★★枝豆の効果・効能★★
・ビタミン ・カルシウム ・食物繊維 ・鉄分
・ビタミンC ・βカロチン ・メチオニン
が、枝豆の成分なんですね!
そこからどんな効果があるのかというと…。
・疲労回復 ・抗ストレス ・美肌効果 ・アンチエイジング効果
・骨や歯の形成 ・胃液調節 ・ホルモン調節 ・腸改善
・貧血予防 ・眼精疲労 ・脂肪燃焼 and more!
こんなに効果・効能があるんですよ!
私も初めて知った時は、「いっぱい食べたら良いじゃん!」って考えましたが。
食べ過ぎにはご注意を…。笑
消化されにくいので、体が弱まっている時は特に…。(意味深ですね。笑)
何事も程ほどに♪
まとめ
いかがでしょうか?
1、レベル別・枝豆レシピを紹介しましたので、参考にして下さい。
2、枝豆の正攻法なゆで方は上記にて記載されています。
3、枝豆の効果・効能は意外とたくさんあります。
が、お弁当にもってこいな枝豆に関するお話しでした。
これで、枝豆を上手く取り入れていけるはず!
勿論、中には大豆アレルギーの方もいらっしゃると思います。
枝豆は大豆の若い豆なので、そこは注意していきましょう!